【2025年最新】ユアサ商事の平均年収は806万円!年代別の給与も解説

ユアサ商事 年収

ユアサ商事は日本を代表する機械系専門商社であり、就活生・転職希望者から高い人気を誇っています。

本記事では、ユアサ商事の平均年収のほか、年代・職種別の年収・残業時間・福利厚生について紹介します。

ユアサ商事の平均年収を知りたい方や、ユアサ商事への就職・転職を考えている方は、ぜひ参考にしてください。

本記事の要点はこちら

ユアサ商事の平均年収は?

ユアサ商事は有価証券報告書において、平均年収を公開しています。

2023年度(2023年4月1日〜2024年3月31日)におけるユアサ商事の平均年収は約806万円と発表されていました。

同年に国税庁が発表した「民間給与実態統計調査」によれば、全給与所得者の平均年収は460万円となっており、全体平均を大きく上回る数値であることがわかります。

年度平均年収平均年齢
2024年度806万円38.7歳
2023年度781万円38.7歳
2022年度739万円38.4歳
2021年度740万円38.0歳
2020年度789万円38.2歳
引用:ユアサ商事|有価証券報告書

ユアサ商事の年代別年収は?

openworkによれば、ユアサ商事の年代・年齢別の年収は以下の通りです。

年齢平均年収
25歳481万円
30歳607万円
35歳689万円
引用:openwork|ユアサ商事年齢別の年収
目次

ユアサ商事の平均年収は806万円

ユアサ商事は有価証券報告書にて平均年収を公開しています。

2023年度(2023年4月1日〜2024年3月31日)におけるユアサ商事の平均年収は約806万円と発表されていました。

年度平均年収平均年齢
2024年度806万円38.7歳
2023年度781万円38.7歳
2022年度739万円38.4歳
2021年度740万円38.0歳
2020年度789万円38.2歳
引用:ユアサ商事|有価証券報告書

国税庁が発表した「民間給与実態統計調査」の全給与所得者の平均年収と、ユアサ商事を比較すると以下の通りです。

年度ユアサ商事の平均年収全給与所得者の平均年収
2023年度約781万円460万円
2022年度約739万円458万円
2021年度約740万円443万円
引用:国税庁|民間給与実態統計調査

ユアサ商事の平均年収は、全国民の平均年収と比べてかなり高いことがわかります。

ユアサ商事と他社の年収を比較

ここでは、ユアサ商事と他の技術商社との年収を比較して紹介します。

企業名平均年収引用元
ユアサ商事約806万円24年度有価証券報告書
加賀電子約780万円24年度有価証券報告書
山善約740万円24年度有価証券報告書
国際紙パルプ商事約717万円24年度有価証券報告書
長瀬産業約1,029万円23年度有価証券報告書
稲畑産業約857万円24年度有価証券報告書
因幡電機産業約864万円24年度有価証券報告書
引用:各社IR

ユアサ商事の年収は、他の独立系総合商社と比較すると、中程度の水準だといえるでしょう。

ユアサ商事における給与体系|年代別・役職別の年収は?

この章では、ユアサ商事の年収がどのように決まるのかを改めて解説します。

ユアサ商事の給与は基本給と残業代、賞与で構成されています。賞与は年に2回、基本給の5-6か月分が支給されます。

ユアサ商事における給与構成

ユアサ商事の年収=基本給 + 残業代+ 賞与(年2回) 

さらに深掘りするため、ユアサ商事の役職・年代別の年収や、賞与について見ていきましょう。

ユアサ商事の役職別の年収

ユアサ商事では、以下のような職群をもとに年収が決定されます。

ユアサ商事の役職
  • 役職なし
  • 主任
  • 課長補佐
  • 課長
  • 担当部長
  • 部長

入社数年でグンと上がるイメージです。早ければ勤続10年程で1000万円も目指せると思います。

引用:openwork|年収・給与制度|営業、在籍5~10年、退社済み、男性

給料は若手のうちは年功序列で上がっていきますが、30歳頃から成績によって差が付き始めます。ただ、同世代や世間一般と比較すると給料水準はかなり高いものにはあると思いますので特に不満はありません。

引用:openwork|年収・給与制度| 営業、在籍5~10年、現職、男性

ユアサ商事の職群別年収イメージは下記の通りですので、ぜひ参考にしてください。

役職(グレード)年収イメージ年次イメージ
役職なし1-7年目500-700万円
主任8-11年目700-900万円
課長補佐12-14年目900-1,000万円
課長15年目-1,000-1,200万円
担当部長20年目-1,200-1,400万円
部長評価次第1,400万円以上

ユアサ商事の年代別の年収

openworkによれば、ユアサ商事の年代・年齢別の年収は以下の通りです。

年齢平均年収
25歳481万円
30歳607万円
35歳689万円
引用:openwork|ユアサ商事年齢別の年収

会社・個人の業績にもよりますが、順当に昇格すれば35歳にはかなり安定した収入を得られる可能性が高いといえそうです。

ユアサ商事の賞与(ボーナス)

ユアサ商事株式会社の賞与(ボーナス)は、年2回(6月と12月)支給されます。 

支給額は業績や個人の成績によって変動しますが、一般的には年間で基本給の約5~6ヶ月分とされています。 

定量評価と定性評価の二つの軸をもとに目標の達成度合いを確認し、支給額を決定しています。昇給に際しては、単純な評価に加えて昇進試験を受けて合格する必要がある場合もあります。

月給は一般的だが、賞与はかなり良いと思う。

引用:openwork|年収・給与制度|営業、在籍5~10年、退社済み、女性

賞与は5-6か月の実績が最近は続いている。部署によっての支給額の差はあまりなく、一部グループリワードとして入るが数万程度の違い。

引用:openwork|年収・給与制度|営業、在籍3~5年、現職、男性

近年では賞与は年間6~7ヶ月程となっており、専門商社の中ではかなりの高待遇となってきている印象。

引用:openwork|年収・給与制度|事務、在籍10~15年未満、退社済み、男性

ユアサ商事の働き方|残業時間・離職率・福利厚生は?

この章では、ユアサ商事の残業時間、福利厚生などの基本情報を紹介します。

ユアサ商事の残業時間

ユアサ商事の一人あたりの平均総労働時間は1,955時間、2024年3月期は1,934時間と報告されています。

厚生労働省が発表した「人口構造、労働時間等について」によれば、令和4年度の一般労働者の平均総労働時間は1,948時間となっています。

全国平均と比べると、ユアサ商事の労働時間は平均的といえるでしょう。

労働環境については、社員の健康や効率的業務推進をめざしてよりよい環境になるように整備の推進に取り組んでいるようです。

人事制度や給与体系、各種手当の整備、福利厚生の拡充、業務効率化ツールやシステムの導入など、積極的な改革意識によって、労働時間を削減しつつ、顧客にはこれまで以上の価値を提供する、高・生産性組織を目指しています。

業務量が多くない時期は17時定時で上がる社員が多く、コロナ禍を経たこともあり飲み会の類も歓送迎会はほとんど無くなりました。繁忙期は日に1~2時間の残業が続くこともありますが全社的に残業時間を削減する取り組みが進んでるうえ、非管理職はPCが強制的に21時でシャットダウンされ翌朝まで起動自体出来ないため終業後や休日に仕事を持ち帰ること自体が不可能です。

引用:openwork|年収・給与制度|管理部門、在籍2年未満、現職、男性

ユアサ商事の平均勤続年数

ユアサ商事の「有価証券報告書」によれば、平均勤続年数は以下の通りです。

厚生労働省の「賃金構造基本統計調査」によれば、2022年の一般労働者の平均勤続年数は12.5年です。全国平均と比べると、ユアサ商事の平均勤続年数は平均的といえるでしょう。

年度平均勤続年数
2023年度12.5年
2022年度12.8年
2021年度12.8年
引用:ユアサ商事|有価証券報告書

ユアサ商事の福利厚生

ユアサ商事では、働く社員とその家族が豊かに安心して毎日を過ごせるよう、福利厚生の充実、向上に取り組んでいます。

また社員の生活を守り、豊かにするために、社会の変化に則したサポートを行っています。

以下に福利厚生の一例を挙げますので、ぜひ参考にしてください。

福利厚生内容
財形貯蓄・社員持株会給与からの天引きで計画的な貯蓄が可能な財形貯蓄制度や、社員持株会を通じて自社株式の購入ができます。 
確定拠出年金(日本版401k)または前払い退職金制度退職後の生活に備えるため、確定拠出年金制度を導入しています。ライフスタイルに応じて前払い退職金制度も利用可能です。
社宅制度全総合職社員が利用可能な借上社宅制度があり、新入社員の月額利用料は約2万円程度です。 
子育て支援金小学校卒業までの子女一人につき、月2,000円を支給しています。
福利厚生メニュー年間最大27,000ポイントを付与し、医療費や子育て支援、旅行、スポーツなど多彩なサービスを選択して利用できます。
クラブ活動野球部、ゴルフ部、マラソン部などの公認サークルがあり、部門や年次を超えて活動しています。関東野球部は、大手総合商社なども加入している商社リーグに在籍しています。
産前・産後休暇、育児休業、時短勤務産前6週間・産後8週間の有給休暇、子女が2歳に達するまでの育児休業、小学校3年生の学年末までの就業時間短縮が可能です。

ユアサ商事のキャリアパス

ユアサ商事では、社員の成長とキャリア形成を支援するため、さまざまな人材育成制度とキャリアパスを提供しています。

社員を「人財=資本」と位置づけ、企業価値向上のために重要な存在と考えています。 現在、求める人材像を育成するための研修体系を策定中で、以下の分野での研修を計画しています。 

ユアサ商事のキャリアパス
マネジメントスキル研修ビジネススクールの活用や資格取得支援など
専門スキル研修本部研修や業界資格取得支援など
デジタルスキル研修DX研修など
グローバルスキル研修海外研修生制度や語学研修など

集合研修では、各階層別に求められるスキルに応じた研修を定期的に実施しています。

総合職
  • マネジメント層:戦略思考/事業創造
  • リーダー層:リーダーシップ
  • 中堅社員:マーケティング、提案営業思考
  • 若年層:問題解決や論理思考
一般職
  • リーダー層:役割認識
  • 中堅社員:自己認識
  • 若年層:コミュニケーション

語学研修は、社員の語学力強化を目的に、英会話講師による個人レッスンや通信教育を社員の費用負担なしで実施しています。

選抜研修としては、次期マネジメント人材育成とビジネススクール派遣の2種類があります。

次期マネジメント人材育成はリーダー層から選抜し、体系的な学びを提供しています。

ビジネススクール派遣は、リーダー層以下の高評価者を対象に、ビジネススクールへの派遣を行っています。

さらに本部研修として、本部にて各事業部門で必要な商品知識、メーカー知識、業界知識に関する研修を定期的に実施しています。

公式サイトに、研修について詳しい情報がまとめられていますので、気になる方はぜひ参考にしてください。

ユアサ商事はどんな会社?|年収が高い理由・今後の展望も解説

ここでは、ユアサ商事の事業やサービス内容について改めて紹介します。

ユアサ商事の主な事業・サービス内容

ユアサ商事株式会社は、1666年に創業し、2026年に360周年を迎える日本でも有数の歴史を持つ企業です。 東京証券取引所プライム市場に上場しており、証券コードは8074です。 

2024年3月末時点で、連結従業員数は2,621名、単体では1,184名となっています。 

同社は、「ものづくり」「すまいづくり」「環境づくり」「まちづくり」の分野で、人、モノ、資金、技術、情報、データを「つなぐ」ことで社会問題を解決することを目指しています。 

また、産業機器部門、工業機械部門、住設・管材・空調部門、建築・エクステリア部門、建設機械部門など、多岐にわたる事業を展開しています。 

さらに、国内に31カ所の事業所を持ち、国内グループ会社23社、海外グループ会社12社を有しています。 

事業分野内容
産業機器事業工具、制御機器、物流機器を中心とした商品ラインナップを活かして、販売データの蓄積や需要予測を通じ、顧客のニーズに合った商品を提供しています。
住設・管材・空調事業住宅設備機器や管材、ビル空調、工場のユーティリティなど、幅広い分野で設備改善の提案を行っています。
工業機械事業工作機械や産業機械を、顧客に合わせてカスタマイズし、生産ラインの最適化を支援するソリューションを提供しています。
建設機械事業建設機械の販売やレンタル、中古建設機械のオークションを通じて、日本製の機械・機器をグローバルに提供しています。
建築・エクステリア事業ビル、大型施設、公共施設などの景観インフラや、戸建・マンションのエクステリア製品の販売を行っています。
エネルギー事業エネルギーソースの転換や省エネノウハウを活用した設備提案を行っています。

代表取締役社長は田村博之氏が務めており、本社は東京都千代田区神田美土代町7番地におかれています。

概要
会社名ユアサ商事株式会社
英語名YUASA TRADING CO.,LTD.
資本金206億4,400万円
本社所在地東京都千代田区神田美土代町7番地
※2025年3月時点の情報

ユアサ商事の年収が高い理由

ユアサ商事の年収が高い理由として、安定的な収益を上げていることが挙げられます。

ユアサ商事の平均年収は、2024年時点で約806万円と報告されています。 

これは、日本全体の平均年収や東京都の平均年収と比較して高い水準です。 

この高い年収水準の背景には、企業の安定性と規模があります。

1666年創業の老舗商社であり、産業機器や空調、建材など多岐にわたる事業を展開しています。

長い歴史と多角的な事業展開が、企業の安定した収益基盤を支えています。

このような強みからユアサ商事は着実に収益を生み出し、それを社員に還元しているので、社員は高い年収と安定的な生活を実現しているようです。

ユアサ商事の今後の展望

ユアサ商事は、創業360周年を迎えるにあたって、あるべき姿を「ユアサビジョン360」として定め、企業価値の向上とCX(企業変革)の実現に向けた取り組みを3年ごとの中期経営計画「Growing Together」として定義しています。

「ユアサビジョン360」においては、CXの実現により「つなぐ」イノベーションが常態化した企業グループとして、経済価値(財務価値)と社会・環境価値(非財務価値)の両面における企業価値の最大化を目指す、とされています。

また中期経営計画においては、1stステージとして、コア事業の機能強化と経営基盤の強化により、ユアサビジョン360達成に向けた基礎固めを実行します。

同時に、成長戦略において農業や医療・介護など将来に向けた新事業への取り組みを実施し、売上高4,913億円、経常利益128億円を目指します。

さらに2ndステージでは、成長戦略の拡大と、社会課題の解決に向けた「つなぐ」ソリューション提案を推進します。

併せて「総合力」「チャレンジ」「コミュニケーション」をキーワードとした持続可能な経営基盤づくりへの取り組みを実施します。

そして3rdステージ(2023-2026) Growing Together 2026 においては、モノづくり、すまいづくり、環境づくり、まちづくりの分野において、取引先とともに「つなぐ」イノベーションにより社会課題を解決し、新たな市場を創り、国内&海外に展開することで、企業価値のさらなる向上を目指します。

画像引用:ユアサ商事 経営方針 より

これらの取り組みにより、ユアサ商事は企業価値をさらに高め、今後も発展を続けていくものと考えられます。

まとめ

本記事では、有価証券報告書や口コミをもとにユアサ商事の年収について紹介しました。

ユアサ商事の平均年収は、2023年度時点で約806万円となっており、全国民の平均460万円と比べて高い結果となっています。

年度平均年収平均年齢
2024年度806万円38.7歳
2023年度781万円38.7歳
2022年度739万円38.4歳
2021年度740万円38.0歳
2020年度789万円38.2歳
引用:ユアサ商事|有価証券報告書

ユアサ商事では会社業績が給与に反映され、収益を上げるほど年収が上がっていくものと考えられます。

歴史ある老舗企業ならではの強みを生かして、安定的に自己成長していきたいと考える方に向いている企業といえるでしょう。

少しでも参考になったら、ぜひShareをお願いします。
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次