伊藤忠エネクスは伊藤忠グループのエネルギー商社で、石油製品、LPガス、電力、車を中心とした生活に欠かせないエネルギーやサービスを提供しています。
エネルギー商社としては国内トップの売上規模を誇り、入社を目指す方が少なくありません。
本記事では、伊藤忠エネクスの平均年収や、年代・職種別の年収・残業時間・福利厚生について解説します。
伊藤忠エネクスの基本情報や年収が高い理由にも焦点を当てるため、伊藤忠エネクスへの就職や転職を検討中の方はぜひ参考にしてください。
本記事の要点はこちら
- 伊藤忠エネクスの平均年収は?
-
伊藤忠エネクスは、有価証券報告書にて平均年収を公開しています。
年度 平均年収 平均年齢 2023年度 約993万円 41.8歳 2022年度 約952万円 41.7歳 2021年度 約937万円 41.3歳 引用:伊藤忠エネクス|有価証券報告書 国税庁が発表した「民間給与実態統計調査」では、全国の平均年収は460万円だったため、伊藤忠エネクスの年収は平均の約2倍あることがわかりました。
- 伊藤忠エネクスの年代別年収は?
-
openworkのデータによると、伊藤忠エネクスの年代別年収は以下の通りです。
年齢 平均年収 25歳 493万円 30歳 601万円 35歳 710万円 引用:openwork|伊藤忠エネクス|年代別年収 - 伊藤忠エネクスの中途採用率は?
-
伊藤忠エネクスでは公式サイトの「人事関連データ」にて、中途採用率を公表しています。
年度 中途採用者数 中途採用率 2019年度 4人 11.76% 2020年度 4人 13.33% 2021年度 0人 0% 2022年度 0人 0% 2023年度 1人 3.85% 引用:伊藤忠エネクス|人事関連データ 伊藤忠エネクスでは、中途採用やキャリア採用が頻繁に行われないため、採用者数・採用率が低い結果となっています。
特に近年は減少傾向にあるので、中途で伊藤忠エネクスを目指すのは極めて難易度が高いことが伺えます。
新卒採用者数は以下の通りです。
年度 新卒採用者数(男性) 新卒採用者数(女性) 2019年度 15人 10人 2020年度 19人 11人 2021年度 15人 11人 2022年度 18人 9人 2023年度 14人 12人 引用:伊藤忠エネクス|人事関連データ 新卒採用者数は毎年25~30人ほど採用されているため、中途採用よりもチャンスがあるでしょう。
伊藤忠エネクスの平均年収は993万円
伊藤忠エネクスは、有価証券報告書にて平均年収を公開しています。
年度 | 平均年収 | 平均年齢 |
---|---|---|
2023年度 | 約993万円 | 41.8歳 |
2022年度 | 約952万円 | 41.7歳 |
2021年度 | 約937万円 | 41.3歳 |
過去3年間では2023年度が994万円でもっとも高くなっており、2021年度と比べると57万円アップしています。
年度 | 伊藤忠エネクスの平均年収 | 全給与所得者の平均年収 |
---|---|---|
2023年度 | 約994万円 | 460万円 |
2022年度 | 約953万円 | 458万円 |
2021年度 | 約937万円 | 443万円 |
国税庁が発表した「民間給与実態統計調査」では、全国の平均年収は460万円だったため、平均の約2倍の年収があることがわかりました。
伊藤忠エネクスと他社の年収を比較
ここでは、伊藤忠エネクスと他社の年収を比較して紹介します。
企業名 | 平均年収 | 引用元 |
---|---|---|
伊藤忠エネクス | 約994万円 | 23年度有価証券報告書 |
三愛オブリ株式会社 | 約960万円 | 23年度有価証券報告書 |
三谷商事株式会社 | 約841万円 | 23年度有価証券報告書 |
岩谷産業株式会社 | 約970万円 | 23年度有価証券報告書 |
丸紅エネルギー株式会社 | 約1,655万円 | 23年度有価証券報告書 |
伊藤忠丸紅鉄鋼株式会社 | 約1,024万円 | openwork|伊藤忠丸紅鉄鋼株式会社 |
阪和興業株式会社 | 約850万円 | 23年度有価証券報告書 |
株式会社メタルワン | 約943万円 | openwork|株式会社メタルワン |
JFE商事 | 約1,171万円 | 23年度有価証券報告書 |
岡谷鋼機株式会社 | 約895万円 | 23年度有価証券報告書 |
伊藤忠エネクスは、燃料・エネルギー商社と比較すると、丸紅エネルギー株式会社の年収には劣るものの、トップクラスの年収を誇っています。
また、専門商社大手と比べても、高水準の年収を得ていることがわかりました。
伊藤忠エネクスにおける給与体系|年代別・役職別の年収は?
ここでは、伊藤忠エネクスの年収がどのように決まるのかを紹介します。
伊藤忠エネクスの給与制度は、基本給と賞与にわかれており、賞与は給与の数ヶ月分です。
伊藤忠エネクスの年収= 基本給 + 残業代 + 賞与(年2回)
また、openworkの口コミでは、上記の収入とは別に家賃補助が充実しているとの意見が目立ちました。
給与自体はそこまで高くないが、賞与が多いのと家賃補助が充実している。自分と同じ世代、同じ年収レンジの中では良い家に負担なく住むことができるため、満足している。
引用:openwork|年収・給与制度|営業職、一般職、在籍3〜5年、女性
独身であれば8万円(月)の住宅手当があり、3年目までは人事の指定する物件に同期と一緒にすまなければならない。(東京勤務の場合)
引用:openwork|年収・給与制度|営業、在籍5〜10年、女性
伊藤忠エネクスの役職別の年収
伊藤忠エネクスでは、以下の役職をもとに年収が決定されます。
- 1等級
- 2等級
- 3等級
- 4等級
- 5等級(課長)
- 6等級(部長)
以下は、伊藤忠エネクスの役職別の年収です。
役職(グレード) | 年収イメージ | 年次イメージ |
---|---|---|
1等級 | 400-550万円 | 1-4年目 |
2等級 | 550-700万円 | 5-8年目 |
3等級 | 700-850万円 | 9-12年目 |
4等級 | 850-950万円 | 12-15年目 |
5等級(課長) | 1,000-1,200万円 | 15年目- |
6等級(部長) | 1,200万円以上 | 20年目- |
伊藤忠エネクスでは、課長クラスになると年収1,000万円を突破できる可能性が高いといえます。
評価制度は、個別に設定した目標の達成度合いで評価されるとのことです。
総合職はミッション制(7等級7ランク)
1等級から4等級までは基本的に自動昇格する。5等級(課長)からが役職者となる。
評価制度:目標管理評定(MBO)個別に目標設定を行い、それに対する達成度合いで評価する。これがボーナス査定に反映する。それとは別に役割評定がある。各等級に設定されている役割に対する達成度を評価する。これは昇格に反映する。
引用:openwork|年収・給与制度|電力、営業、在籍15〜20年、男性
管理職になると借り上げ社宅制度も適用外になるため、自己負担となる。賞与は業績連動+個人評価型(算式あり)
引用:openwork|年収・給与制度|販売部門、営業、管理職、在籍20年以上、男性
また、伊藤忠エネクスは住宅手当が手厚いものの、管理職になれば給与ベースが上がる分、手当はなくなります。
伊藤忠エネクスの年代別の年収
openworkのデータによると、伊藤忠エネクスの年代別年収は以下の通りです。
年齢 | 平均年収 |
---|---|
25歳 | 493万円 |
30歳 | 601万円 |
35歳 | 710万円 |
国税庁発表の「民間給与実態統計調査結果」では、全給与所得者の年齢別の平均年収は以下の通りでした。
年齢 | 平均年収 |
---|---|
20~24歳 | 253万円 |
25~29歳 | 353万円 |
30~34歳 | 345万円 |
35~39歳 | 336万円 |
年代別に見ても、伊藤忠エネクスは平均より年収が2倍ほど高いことがわかります。
伊藤忠エネクスの残業代
伊藤忠エネクスは残業があっても、すべて支給されるため、サービス残業の心配はありません。
残業の多さは、部署によって大きく異なるようです。
残業代も出るし、月額給与も高い、賞与も業績が良いとかなり出るので満足している。
引用:openwork|年収・給与制度|管理、在籍5〜10年、男性
A部署では残業が多い一方で、B部署では残業が少ないという風に、部署によって全く異なっていた。残業代も全て支給であるため、金額で返ってくる点を考えれば、悪くはない。
引用:openwork|年収・給与制度|営業、在籍3〜5年、男性
伊藤忠エネクスグループの株式会社エネクスフリートでは固定残業代が設定されていますが、伊藤忠エネクスで設定されているかは不明です。
伊藤忠エネクスの賞与(ボーナス)
伊藤忠エネクスの賞与は、6月と12月の年2回支給されます。
会社業績によってボーナス額が変動するものの、毎年安定して支給される仕組みのようです。
給与テーブルに従い支給。賞与は比較的安定的に支給される仕組みになっており、会社の実績と個人の実績により支給月数が決まる。
引用:openwork|年収・給与制度|営業、在籍10〜15年、男性
転職会議の口コミによると、賞与は大体夏冬合わせて6ヶ月分支給されています。
賞与も基本的には安定して夏冬合わせ6ヶ月分が支給されている。30代中頃まではほぼ全ての社員が毎年昇給する。
引用:転職会議|賞与の口コミ|法人営業、在籍10〜15年、男性
伊藤忠エネクスは海外駐在がある?
伊藤忠エネクスはタイのバンコクに駐在員事務所があるため、海外駐在の可能性があります。
また、全国転勤が原則なので、地方勤務になるケースも珍しくありません。
原則的に、全国転勤を繰り返す必要があり、場合によっては海外勤務もあります。1年経たずに異動するケースもありますし、地方勤務になった場合、本当に田舎に行く場合(私の場合は中四国の山間部でした)もあります。
引用:openwork|年収・給与制度|営業、在籍3年未満、男性
伊藤忠エネクスの初任給
伊藤忠エネクスの初任給(※2025年4月時点)は以下の表を参考にしてください。
区分 | 初任給 |
---|---|
大卒 | 260,000円 |
大学院了 | 269,000円 |
上記に対して残業代、賞与、家賃補助などが別途支給されます。
伊藤忠エネクスの一般職の年収
一般職の年収は伊藤忠エネクスの公式サイトでは公表していませんが、openworkで調べた結果は以下の通りです。
在籍年数 | 年収 |
---|---|
3~5年 | 約400~500万円 |
7年目 | 約550万円 |
上記の情報から、伊藤忠エネクスの一般職の年収は400〜600万円程度だと予想されます。
しかし、課長クラスになると1,000万円を超える方もいるようです。
年収事例:新卒7年目。一般職年収550万程度
給与制度の特徴:30過ぎまでは年収は行って650万程度。それまではほぼ横一線。役職がつくとグンと跳ね上がる。課長職になると1,000万円を超える。早い人だと40歳くらいで課長になる。
引用:openwork|年収・給与制度|CL事業本部、在籍5~10年、男性
伊藤忠エネクスの働き方|残業時間・離職率・福利厚生は?
ここでは、伊藤忠エネクスの残業時間や離職率、福利厚生を紹介します。
伊藤忠エネクスの残業時間
伊藤忠エネクスの残業時間は、公式サイト「数字で見るエネクス」にて公開しています。
公式サイトの発表によると、伊藤忠エネクスの残業時間は月8.07時間でした。
伊藤忠エネクスでは残業をなくすために、定期的に業務の見直しを行い、DX化を進めています。
さらに、上司がこまめに業務量や進捗を確認してくれるため、一人で抱え込むことなく業務に向き合えていることも残業が少ない理由です。
口コミでも、ワークライフバランスに満足している意見がありました。
ワークライフバランスはかなり良い。平均残業時間が10時間程度である。これは本社も支店もだいたいそのような数字になっている。また時差出勤も可能なため、早めに出社して早めに帰宅ができたりその逆ができたりもする。
引用:openwork|年収・給与制度|営業、在籍3年未満、男性
伊藤忠エネクスの離職率・平均勤続年数
伊藤忠エネクスの離職率は、公式サイトの「人事関連データ」にて発表しています。
年度 | 自発的離職率 |
---|---|
2019年度 | 1.40% |
2020年度 | 1.21% |
2021年度 | 3.93% |
2022年度 | 3.89% |
2023年度 | 3.59% |
厚生労働省が発表した「令和4年 雇用動向調査結果の概要」によると、平均離職率は15.0%なので、伊藤忠エネクスの離職率は極めて低いことがわかります。
平均勤続年数は公式サイトの「FAQ」で回答しており、男性18.2年、女性12.3年(※2023年3月末時点)です。
国税庁が令和4年に公開した「民間給与実態統計調査」によると、企業全体の平均勤続年数は12.7年なので、女性は平均並み、男性は平均よりも長く務める方が多いことがわかります。
伊藤忠エネクスの福利厚生
伊藤忠エネクスは、充実した福利厚生も魅力です。
ここでは、福利厚生の一部を紹介します。
福利厚生 | 内容 |
---|---|
従業員持株会 | 積立金額1口1,000円から会社の株式を購入できる制度 |
積立貯蓄制度 | 給与から天引きされ、毎月自動積み立てができる会社サポート型の貯蓄制度 |
財形貯蓄制度 | 財産形成のために有利な貯蓄制度 |
住宅貸付金制度 | 持ち家を取得する際に、一定の条件の下で貸付を行いサポートする制度 |
会員制福利厚生サービス | (株)ベネフィット・ワンと法人契約を結んでいるため、2,500円/人の宿泊助成金が出る |
社宅制度 | 対象者には、寮または借上社宅を勤務地に準備 |
配偶者の転勤による退職者の再雇用制度 | 配偶者の転勤に帯同するために退職を余儀なくされた元社員を選考のうえ再雇用する制度 |
子女育英資金制度 | 社員が死亡または定年退職した際に、その子女に大学卒業までの奨学金を支給 |
他にも、年間の有給休暇は一律20日、時短出勤、時差出勤など、社員が働きやすい環境を整えています。
伊藤忠エネクスのキャリアパス
伊藤忠エネクスの魅力は、型にはまらない自分らしいキャリアを形成できる点です。
社員が社会を動かす人材になるために、段階的な教育研修制度を設けています。

具体的には、入社年度は全3回の集合研修や実践的なスキル定着のためのOJT(職場内訓練)/Off-JT(職場外訓練)を行います。
2年目以降も、階層別研修や専門知識・技術を習得する教育プログラムなどを用意しています。
また、以下の支援や制度を用意しているため、スキルアップやキャリアアップがしやすい環境です。
- 資格取得一時金制度
- 通信教育講座
- 海外就労研修制度
- 英語学習支援制度
伊藤忠エネクスはどんな会社?|年収が高い理由・今後の展望も解説
ここでは、伊藤忠エネクスの主な事業や年収が高い理由、今後の展望について解説します。
伊藤忠エネクスの主な事業・サービス内容
伊藤忠エネクスは石油製品、ガス製品の卸売・販売事業、電力、熱供給事業、及び車関連事業またこれらに付随するサービス事業を展開するエネルギー商社です。
1961年の創業以来、「社会とくらしのパートナー」として全国各地の地域に根ざし、生活に欠かせないエネルギーを届けています。
近年では、太陽光発電システムや家庭用燃料電池などの環境に配慮した商品の提案にも踏み出しました。
代表取締役社長は吉田朋史氏が務めており、東京都千代田区霞が関に置かれています。
概要 | |
---|---|
会社名 | 伊藤忠エネクス株式会社 |
英語名 | ITOCHU ENEX CO., LTD. |
資本金 | 198億7,767万円 |
本社所在地 | 東京都千代田区霞が関三丁目2番5号霞が関ビルディング27階~29階 |
伊藤忠エネクスの年収が高い理由
伊藤忠エネクスの年収が高い理由は、十分な賞与を安定して受け取れる点と、家賃補助が非常に充実している点が挙げられます。
また、賞与は業績が良いと上がるのも、近年の年収が良い理由でしょう。
給与だけでなく福利厚生もしっかりしているため、他の専門商社と比較しても報酬に満足している社員の方が多い印象です。
伊藤忠エネクスの今後の展望
伊藤忠エネクスは2023年に、2023年度~2030年度までの8ヵ年を対象とする、中期経営計画『ENEX2030』を策定しています。
中期経営計画概要は以下の通りです。
- 現場力の強化
- 投資実行体制の進化
- 組織・人材の強化
現場を強化することで既存事業における顧客基盤の更なる充実、また収益力の向上、および投資を加速させ、8ヵ年において新規・戦略投資2,100億円を実行することを目指しています。
まとめ
本記事では、伊藤忠エネクスの公式サイトやopenworkの口コミをもとに伊藤忠エネクスの年収について紹介しました。
伊藤忠エネクスの平均年収は約994万円となっており、全国民の平均460万円と比べて2倍ほど高い年収です。
年度 | 平均年収 | 平均年齢 |
---|---|---|
2023年度 | 約993万円 | 41.8歳 |
2022年度 | 約952万円 | 41.7歳 |
2021年度 | 約937万円 | 41.3歳 |
伊藤忠エネクスは毎年安定して十分な賞与を支給しており、家賃補助などの手当てが充実していることで年収が高いことが考えられます。
また、賞与は業績が良いと上がる点も、年収が高い理由でしょう。
伊藤忠エネクスは、高年収かつワークライフバランスに満足できる企業に入社したい方におすすめです。
現時点の中途採用は消極的ですが、新卒採用であれば入社できるチャンスは十分にあるでしょう。
コメント