40代は働き盛りであるとともに、キャリアの悩みが生じやすい年代です。
現状に甘んじるのではなく、より上を目指したいと考えたとき、ハイクラス転職を目指す方も少なくありません。
しかし「40代の転職は厳しい」とのイメージから、一歩踏み出せない方もいるでしょう。
40代でハイクラス転職を目指す方は、転職の実情を理解し、転職エージェント・サイトを活用することがポイントです。
本記事では40代ハイクラス転職の実情や、おすすめの転職エージェント・サイトを5選紹介します。

転職のメリット・デメリット、注意点、成功させるコツなども解説するので、ハイクラス転職を実現させるために役立ててください。
40代におけるハイクラス転職の実情
ハイクラス転職を目指す際は、40代の転職の実情を理解することが大切です。
ここからは、40代におけるハイクラス転職の実情を解説するので参考にしてください。
※クリックすると読みたい箇所にスキップできます
30代に比べると求人数が減る
40代のハイクラス転職では、30代よりも求人数が少ないことが厳しい点です。
企業は長期的なキャリア形成を目的に、35歳以下の方を求人の対象にしているケースが少なくありません。



20・30代の場合は成長性やポテンシャルを期待されるため、経験が浅くても応募できる求人が多い傾向があります。
即戦力を期待される40代は、転職市場で適したポジションに限りがあるのです。
条件が合わないケースも珍しくない
40代は家庭を持っている方も多く、転職で「年収は下げられない」と考えている方が多くいます。
よってスキルや経歴の条件は満たしていても、年収面の条件が合わないケースが珍しくありません。
特に現職で平均年収以上の年収を得ている場合は、年収条件が合わないといった点に悩む可能性があります。
厚生労働省によれば、40代前半の平均年収は「約548万円」で、40代後半の平均年収は「575万円」と発表されています。
参考:厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査」
「きまって支給する現金給与額」×12カ月+「年間賞与その他特別給与額」
しかし、転職によって一時的に年収が下がったとしても、転職先で年収を上げることは可能です。



今の年収を上回るには「転職後に成果を挙げて年収を上げる」という覚悟を持って応募することも検討しましょう。
経験を活かして異業種で活躍するケースもある
40代でハイクラス転職を目指す場合、同業種を検討する方が多いでしょう。
しかしこれまでの経験を生かすこと自体は、異業種でも十分に可能です。
高い専門性がある場合、事業の発展に貢献してくれると考え、異業種からでも迎え入れたいと考える企業は多くあります。
また、自社のさらなる発展のために異分野に挑戦する企業は少なくありません。
自社が関わっていない分野に乗り出す企業の多くは、自社には経験者がいない状況です。
その場合、新しい分野のプロフェッショナルを外部から取り入れるために、ハイクラスな条件で求人を募集します。



専門スキル保有者はスペシャリスト枠で受け入れられることもあるため、優位に転職活動を進められるでしょう。
40代がハイクラス転職をするメリット・デメリット
ハイクラス転職にお悩みなら、転職で得るメリットやデメリットを考えてみましょう。
ここでは、40代がハイクラス転職をするメリット・デメリットを解説します。
メリットに挙げられるのは、以下の3点です。
- 年収・キャリアアップが期待できる
- 新しい経験を積むことができる
- 現職の人間関係に関する悩みを解消できる
40代はこれまでの経験やスキルが蓄積されているため、転職先でも即戦力として活躍できます。
転職先で高く評価されることで、年収・キャリアアップが期待できる点は大きなメリットです。
また、転職によって新しい経験を積むことができ、実績を豊かにしてくれるでしょう。



ハイクラス転職を目指す方は、自己成長意欲が高い方が多いため、新たな経験を積めるのは魅力的なポイントです。
ハイクラス転職に限った話ではないものの、転職では現職の人間関係の悩みを解消できるのもメリットに挙げられます。
40代がハイクラス転職するデメリットは以下の3点です。
- 年収が下がる可能性がある
- 競争が激しい
- 家族に賛成してもらえない
ハイクラス転職は年収アップを目指せるものの、年収が下がる可能性もあります。
特に現職で40代の平均年収以上を得ている方は、年収ダウンの想定をしておいたほうが良いでしょう。
とはいえ、転職先で成果を上げることで、現職よりも多くの年収が得られる可能性はあります。
40代の転職では、求められる水準が高いため、競争が激しい点もデメリットです。
20代や30代にもハイクラス転職を目指す方が多いため、ライバルに勝つためにアピールできる専門性や経験が必要になります。
また、家族に賛成してもらえないことも、デメリットのひとつです。
40代は家庭がある方も多いので、転職をするにしても自分だけの意見で決められるものではありません。



転職によって年収ダウンや転居の必要がある場合は、家族に負担がかかるため、賛成してもらえないケースもあります。
40代のハイクラス転職における注意点
ここからは、40代のハイクラス転職における注意点を解説します。



転職に失敗しないためにも、以下のポイントを意識して転職活動を始めましょう。
※クリックすると読みたい箇所にスキップできます
即戦力が求められる
40代の方がハイクラス転職をするには、20代や30代と差別化したアピールが必要です。
多くの企業は40代に即戦力を求めているため、入社することで企業が得られるメリットを自分でも理解しましょう。
企業に魅力を伝えるには、自分のスキルや強みを客観視して、応募先でどのように活かせるのかをアピールします。



自分の強みを理解できていると、選考時でも自信を持ってアピールできるでしょう。
年収に固執しない
ハイクラス転職によって、年収アップを目指す方は多くいるものです。
しかし、求人検索の際に年収に固執しすぎると、希望条件にマッチする求人に出会うまで時間がかかります。
そもそも、40代の転職では求人数が減少するため、20代や30代よりも条件に合う求人が多くありません。
年収にこだわりすぎると、スキルや経験を活かせる求人を見逃してしまう原因となります。



ハイクラス転職のためには、最終的な年収アップを目標にし、一時的な年収ダウンは受け入れることも大切です。
ポータブルスキルも重視する
40代で企業に求められる人材になるためには、どの業種でも通用するポータブルスキルを磨くことも意識しましょう。
ポータブルスキルとは、持ち運びができるスキルという意味を持ち、あらゆる環境でも活かすことができるスキルを指します。
例えば、論理的思考力やコミュニケーションスキル、問題解決能力、交渉力などが挙げられます。
ポータブルスキルはビジネスパーソンにとって重要なビジネス基礎力です。



保有していれば、どの会社でも必要とされる「市場価値の高い人材」になれるため、磨くことを意識しましょう。
40代がハイクラス転職を成功させるコツ
続いては、40代がハイクラス転職を成功させるコツを解説します。
ぜひ参考にして、ハイクラス転職を実現させましょう。
※クリックすると読みたい箇所にスキップできます
キャリアの棚卸しをおこなう
キャリアの棚卸しとは、これまで経験してきた職務上の経験やスキルなどを、時系列に沿って整理することを指します。
自身の歩んできたキャリアを見つめ直すことで、自分の強みや弱みが明確になるため、転職のミスマッチを防げます。
棚卸しをおこなうには、以下のステップを参考にしてください。
- これまでのキャリアを洗い出す
- 自分の強みや弱み、スキルを整理する
- 自分の強みやスキルを活かせる方法を考える
- 1~3年後にどのようになっていたいか考える



応募先に成長意欲や長期的な貢献意識をしっかりアピールできれば、好印象につながるでしょう。
条件を限定しすぎない
40代の方は自身のキャリアにこだわりがある場合も多く、転職先に求める条件を限定する傾向があります。
しかし、40代の転職では同業種ではなくとも、スキルや経験を活かすことが可能です。
そのため、条件を限定しすぎるのではなく、妥協できる条件と譲れない条件を設定しておきましょう。



譲れない条件があいまいな場合は、転職後にミスマッチが生じる原因となるので注意してください。
転職に求める条件の優先順位をつけることで、求人の選択肢が増え、転職先選びの失敗も防げます。
企業が求めるスキルを分析してアピールする
40代ともなると、自己理解ができている方も多く見られます。
しかし、自分の強みや実績をアピールしても、企業が求める人材にマッチしていなければ採用は難しいでしょう。
採用に至るには、企業が求めるスキルを分析してアピールする必要があります。
そのためには、企業研究を念入りにおこない、どのようなスキルを持つ人材が求められているのか調べましょう。
企業研究は候補となる企業の公式サイトやSNS、経営層の動向などから調査します。



従業員の声を知るために、ネット上で公開されている口コミを参考にするのも良いでしょう。
肩書きにこだわりすぎない
現職で肩書きがある40代の方は、部長やマネージャーといった肩書きの求人に固執する傾向があります。
しかし、肩書きにこだわりすぎると、自分の選択肢を狭めてしまう原因となるので注意しましょう。
企業側としては、まずは役職なしで入社してもらい、成果や既存社員との関係性構築などを経て昇格を考えている可能性があります。



最初は肩書きがなくとも、いずれは今の役職以上の地位が期待できるので、肩書き以外の条件に注目しましょう。
ハイクラスに強い転職エージェントを活用する
ハイクラスに強い転職エージェントは、40代のハイクラス転職を実現に導いてくれます。
転職エージェントは転職サービスであり、求職者は無料で以下のサポートを受けられる点が特徴です。
- 非公開求人を含む求人紹介
- キャリア相談
- 応募書類の添削
- 面接対策
- 日程調整・条件交渉
また、応募企業の詳細な情報を教えてもらえるため、企業研究にも役立ちます。
40代ハイクラスにおすすめの転職エージェント・サイト
ここでは、40代ハイクラスにおすすめの転職エージェント・サイトを紹介します。



各サービスの特徴を紹介するので、転職サービスを選ぶための参考にしてください。
ビズリーチ


- クオリティーの高い求人が豊富
- スカウトを通じて市場価値を把握できる
- ヘッドハンターを指名できる
ビズリーチは登録者の職務経歴書を見た企業やヘッドハンターから、直接スカウトを受け取れる、スカウト型のサービスです。
高年収の求人が多く、管理職・専門職等の即戦力人材向けの求人を豊富に取り扱っています。
スカウトは一流企業から届くこともあり、スカウトを通じて市場価値を把握できます。
そのため、転職目的ではなくても、登録をしている方は少なくありません。
ビズリーチの特徴として、自分に合うヘッドハンターを指名できることがあります。
ヘッドハンターとは求職者のキャリアをサポートするプロであり、企業と求職者をマッチングする役割を担います。



相性の悪い担当者とではストレスが溜まるため、自分と相性が良いヘッドハンターを指名できるのは嬉しいポイントです。
サービス名 | ビズリーチ |
運営会社 | 株式会社ビズリーチ |
ハイクラス向けの求人数 | 148,477件 |
対応地域 | 全国 |
公式サイト | https://www.bizreach.jp/ |
doda X


- 40代のハイクラス転職実績が豊富
- ミドル層向けの求人が多い
- 求人に自ら応募もできる
doda Xはハイクラス人材に特化した転職サービスです。
40代のハイクラス転職実績が豊富にあり、公式サイトでは40代の転職体験談を掲載しています。
30代後半~50代のミドル層向けの求人が多いため、40代でもマッチする求人を探しやすい点が魅力です。



スカウトを待つこともできますが、気になる求人には自分で応募できるため、効率的に転職活動を進められるでしょう。
サービス名 | doda X |
運営会社 | パーソルキャリア株式会社 |
ハイクラス向けの求人数 | 58,944件 |
対応地域 | 全国 |
公式サイト | https://doda-x.jp/ |
JACリクルートメント


- 情報の解像度が高い
- 活躍できる可能性を広げる提案
- 非公開求人が豊富
JACリクルートメントは、年収800~2,000万円以上のハイクラス転職サービスです。
ハイクラス転職の決め手は情報力と考えており、企業の経営幹部とつながっているため、情報の解像度が高い強みがあります。
コンサルタントは熱心な方が多く、活躍できる可能性を広げる提案を積極的におこなってくれる点が魅力特徴です。
JACリクルートメントを利用した転職者には、求人がなかったポジションに推薦してもらった方もいます。



非公開求人が豊富なので、公開求人でマッチする求人がなくても、登録すると紹介してもらえる可能性があります。
サービス名 | JACリクルートメント |
運営会社 | 株式会社ジェイエイシー リクルートメント |
ハイクラス向けの求人数 | 19,491件 |
対応地域 | 主に東京・横浜・埼玉・大阪・神戸・京都・名古屋・静岡・広島・福岡・仙台 |
公式サイト | https://www.jac-recruitment.jp/ |
リクルートダイレクトスカウト


- 希望にマッチしたスカウトが届く
- 管理職の求人が多い
- 企業・エージェントとはチャットでやり取り可能
リクルートダイレクトスカウトは、30代後半・40代・50代のハイクラス転職に特化した転職サービスです。
レジュメを完成させると、希望条件にマッチしたスカウトが直接届きます。
他のサービスよりも管理職の求人が多い傾向があるため、管理職を希望する方は登録を検討しましょう。



企業やエージェントとは、チャットで気兼ねなくやり取りができるので、転職の不安を解消しやすいのもポイントです。
サービス名 | リクルートダイレクトスカウト |
運営会社 | 株式会社インディードリクルートパートナーズ |
ハイクラス向けの求人数 | 275,419件 |
対応地域 | 全国 |
公式サイト | https://directscout.recruit.co.jp/ |
Myvision


- コンサル転職に特化
- 選考対策のサポートが充実している
- 優秀で質の高いエグゼクティブコンサルタントが在籍
Myvisionはコンサル転職に特化した転職エージェントです。
コンサル業界でキャリアアップを目指す方はもちろん、未経験からコンサルに挑戦したい方向けの求人も多く取り扱っています。
面接対策資料や想定頻出問答集を提供するなど、選考対策のサポートが充実しているので、面接に自信がなくても問題ありません。
コンサルタントは、コンサル転職において突出した支援実績を持つ方や、コンサルでの実務経験を有する方のみが在籍しています。



そのため、満足度の高い転職支援やキャリア相談を受けられるでしょう。
サービス名 | MyVision |
運営会社 | 株式会社MyVision |
ハイクラス向けの求人数 | 非公開 |
対応地域 | 非公開 |
公式サイト | https://my-vision.co.jp/ |
40代がハイクラス向け転職エージェントを選ぶポイント
ハイクラス向け転職エージェントといっても、どのサービスを選べば良いのか悩んでしまうものです。
ここからは、40代がハイクラス向け転職エージェントを選ぶポイントを解説します。
※クリックすると読みたい箇所にスキップできます
40代の支援実績があるか
40代は30代と比較すると求人数が少なくなります。
しかし、40代の支援実績が豊富な転職エージェントなら、ハイクラス転職の成功率が上がるでしょう。
ハイクラス向け転職エージェントには、ミドル向け・20代向けなど、各サービスに特徴があります。



そのため、40代の支援に強い転職エージェントなのかを確認したうえで登録を進めましょう。
希望する業界・業種に精通しているか
希望する業界・業種に精通しているエージェントを利用すると、業界のニッチな情報や専門性の高いアドバイスを受けられます。
市場動向や企業が求める人材も熟知しているため、効率的かつスムーズに転職活動を進められるでしょう。
さらに、業界に精通しているエージェントなら、求人情報を多く取り揃えていることが期待できます。
求人数が多いか
ハイクラス転職に強いエージェントだとしても、求人数が少ないと、条件に合う求人を紹介してもらえない可能性があります。
そもそも40代は20代・30代よりも求人数が少ないので、求人数の数はエージェントを選ぶ際の大事な基準になります。
求人数が多いエージェントなら、条件に合う求人を見つけやすくなるため、理想の求人に出会う可能性は高まるでしょう。



求人数をチェックする際は、公開求人だけでなく、非公開求人数も確認することがポイントです。
担当コンサルタントの質が高いか
ハイクラス転職に限った話ではありませんが、担当コンサルタントは転職成功のカギを握るキーパーソンです。
優秀なコンサルタントが担当であれば、求職者のニーズを汲み取ってマッチング率の高い求人を紹介してくれます。
それだけでなく、企業からの信頼性も高いため、内定が出る確率が高い可能性があります。



そのため、転職エージェントを選ぶときは、サポートの丁寧さや企業との交渉力などもチェックしましょう。
40代でハイクラス転職を目指す人からよくある質問
最後に、40代でハイクラス転職を目指す人からよくある質問をまとめました。



気になる質問があるなら、疑問解消のために役立ててください。
※クリックすると読みたい箇所にスキップできます
ハイクラス転職は年収いくらからですか?
ハイクラス転職の年収に、いくらからといった定義はありません。
しかし、転職市場では一般的に年収800万円以上の求人を指す傾向があります。
40代で転職に成功する人の割合は?
厚生労働省「令和5年雇用動向調査結果の概況」によると、年齢階級別の転職入職率(採用率)は以下の通りです。
年代 | 男性 | 女性 |
---|---|---|
45~49歳 | 5.3% | 8.9% |
40~44歳 | 6.3% | 11.4% |
35~39歳 | 8.5% | 12.4% |
30~34歳 | 10.0% | 14.2% |
25~39歳 | 15.6% | 19.1% |
20~24歳 | 14.6% | 16.5% |
40代後半(45〜49歳)は男性「5.3%」女性「8.9%」と、若い年代と比較すると成功率は高くありません。
40代前半(40〜44歳)では男性「6.3%」女性「11.4%」となり、40代後半と比較すると転職成功率は高いことがわかりました。



上記の結果から、40代でハイクラス転職を目指すなら、後半よりも前半のほうが成功率が高いといえます。
ハイクラス転職は何歳まで可能ですか?
ハイクラス転職を目指すのに、年齢制限はありません。
企業の条件を満たすなら、何歳になってもハイクラス転職に挑戦できます。
40代で転職すると年収が下がりますか?
転職で年収が下がることは40代に限った話ではなく、全年代で起こり得ることであり、年収が上がるケースも少なくありません。
厚生労働省「令和5年雇用動向調査結果の概況」によると、2023年に転職によって年収が上がった方は「37.2%」で、下がった方は「32.4%」でした。
「変わらない」の割合は「28.8%」であるため、半数以上の方は年収が下がっていないことになります。
しかし、40代で平均以上の高年収を得ている場合は、転職で下がることを覚悟した方が良いでしょう。



年収が一時的に下がっても、成果や実績を積むことで、現職よりも高年収を得られる可能性は十分にあります。
まとめ|40代のハイクラス転職はキャリアの棚卸しがマスト
40代は若い年代と比べると求人数が減少するため「転職は難しい」と思う方が多いでしょう。
しかし、40代は20・30代には負けない経験値を持っています。
ハイクラス転職を成功させるためには、キャリアの棚卸しをおこない、自分の強みを明確に理解することが大切です。
条件にこだわりすぎると求人が見つからない可能性があるので、条件は限定しすぎないようにしましょう。
40代がハイクラス転職をするなら、ひとりでおこなうのではなく、エージェントの力を借りることをおすすめします。
希望する業界に精通していたり、コンサルタントの質が高かったりするなら、優位に転職活動を進められるでしょう。



本記事で紹介した転職サービスもおすすめなので、ぜひ利用を検討してみてください。
コメント