化学系専門商社として存在感のある長瀬産業。専門商社の中ではトップレベルの平均年収を誇ります。在籍者へのヒアリングも踏まえ、初任給・平均年収・中途採用時の年収・職種別年収・残業・福利厚生、海外駐在時の待遇等を徹底解説します。
長瀬産業のことが知りたい、転職を検討している方はぜひ参考にしてみてください。
本記事の要点はこちら
- 長瀬産業の年収・年収推移は?
-
2023年3月期に公開された有価証券報告書から、長瀬産業の平均年収は1,090万円、平均年齢は41.5歳となっています。2021から2023年度にかけて、業績好調に伴い平均年収も大きく伸びています。
dodaが公表しているIT/通信業界の平均年収は436万円、国税庁の民間給与実態統計調査による日本人の平均年収は458万円なので、日本における一般的な年収水準を大きく上回る企業であると言えます。
年度 | 平均年収 | 平均年齢 |
---|---|---|
2023年度3月期 | 1,090万円 | 41.5歳 |
2022年度3月期 | 1,029万円 | 41.5歳 |
2021年度3月期 | 972万円 | 42.3歳 |
2020年度3月期 | 1,004万円 | 40.9歳 |
2019年度3月期 | 941万円 | 41.3歳 |
- 長瀬産業の職種別・年齢別平均年収は?
-
オープンワークに登録されているデータを参照すると、以下の通りです。管理職に昇格すると、年収1,000万円に到達する可能性が高いと言えます。
職種 平均年収 営業 880万円 事務 531万円 管理 1,031万円 総合職 950万円 出典:オープンワーク 年齢帯 平均年収 30歳 753万円 35歳 928万円 40歳 860万円 45歳 693万円 出典:オープンワーク - 長瀬産業の役職別年収は?
-
長瀬産業の役職別年収です。非常に高水準の年収帯になっており、主任クラスまで昇進すればほぼ間違いなく年収1,000万円を突破します。部長クラス以上になれば年収2,000万円も見えてきますし、海外駐在へ行けば手当含めた実質年収は大きく上昇します。
役職 年収 年次 なし 500~1,000万円 1~10年目 主任クラス 1,000~1,200万円 10~15年目 課長クラス 1,200~1,600万円 評価次第 部長クラス 1,600万円~ 評価次第 長瀬産業の役職別年収
長瀬産業はどんな会社?
長瀬産業は1917年に創業された日本の専門商社の一つです。京都の染料商が発祥で、大正6年の設立から200年近い歴史のある老舗商社です。化成品、自動車向け合成樹脂、電子材料など主に化学品分野でのプレゼンスを持っています。
事業 | 直近純利益 | 内容 |
---|---|---|
機能素材 | 88億円 | 幅広い業界に高機能性素材の販売事業を展開 |
加工材料 | 93億円 | 主にOA・ゲーム機器業界への樹脂販売を展開 |
電子・エネルギー | 92億円 | 半導体用途向けの材料販売 |
モビリティ | 47億円 | 自動車業界や鉄道業界などへの樹脂や機能素材、機能部品の販売を展開 |
生活関連 | 105億円 | 食品素材販売や製造加工事業を展開 |
会社の基本情報です。
長瀬産業の平均年収は1,090万円、平均年齢は41.5歳
長瀬産業の有価証券報告書によると、平均年収は1,090万円、平均年齢41.5歳です。
dodaが公表しているIT/通信業界の平均年収は436万円、国税庁の民間給与実態統計調査による日本人の平均年収は458万円なので、日本における一般的な年収水準を大きく上回る企業であると言えます。
2023年度3月期は資源価格高騰による好業績を背景に、前年度対比平均年収が大きく伸びています。一方、2020年度→2021年度間で平均年収が100万円超下がっていますが、これは2021年度の業績悪化に伴い2022年度に支払われたボーナスが激減したためです。
直近5年間は業績の向上もあり平均年収も増加傾向にあります。
年度 | 平均年収 | 平均年齢 | 当期純利益 |
---|---|---|---|
2023年度3月期 | 1,090万円 | 41.5歳 | 236億円 |
2022年度3月期 | 1,029万円 | 41.5歳 | 259億円 |
2021年度3月期 | 972万円 | 42.3歳 | 188億円 |
2020年度3月期 | 1,004万円 | 40.9歳 | 151億円 |
2019年度3月期 | 941万円 | 41.3歳 | 201億円 |
また、長瀬産業はダイアモンド社が発表している「年収が高い商社ランキング2021」で10位にランクインしています。直近で年収は増加傾向にあるので2023年のランキングではさらに上位となることが予想されます。長瀬産業の生涯年収は3.6億です。平均的なサラリーマンの生涯年収が2億と言われているので、1.8倍以上の差があります。また途上国に長期間駐在するなど海外駐在手当を上手く使えば、さらに高額になるでしょう。
企業名 | 平均年収 |
---|---|
三菱商事 | 1,678万円 |
マクニカHD | 1,634万円 |
伊藤忠商事 | 1,628万円 |
三井物産 | 1,483万円 |
住友商事 | 1,356万円 |
丸紅 | 1,192万円 |
豊田通商 | 1,100万円 |
双日 | 1,096万円 |
西本Wismettac HD | 1,015万円 |
長瀬産業 | 972万円 |
長瀬産業の年収は高い?低い?競合他社との比較
長瀬産業の競合、他専門商社と年収を比較しました。その中で長瀬産業は、相対的に高い年収となっております。
2023年3月期 | 平均年収 | 従業員数 |
---|---|---|
長瀬産業 | 1,090万円 | 943人 |
伊藤忠丸紅鉄鋼 | 1,728万円 | 881人 |
阪和興業 | 885万円 | 1,562人 |
岡谷鋼機 | 863万円 | 668人 |
伊藤忠エネクス | 952万円 | 490人 |
岩谷産業 | 941万円 | 1,351人 |
日鉄物産 | 991万円 | 1,294人 |
山善 | 805万円 | 1,737人 |
長瀬産業の年収・給与体系
長瀬産業の年収がどう決まるのか、解説していきます。
長瀬産業の年収は、基本給+残業代(管理職は支給なし)+賞与(夏と冬の二回)で決定されます。課長職への昇進は入社15年目以降が目安となります。
役職 | 想定年収 |
役職なし | 500~900万円 |
主任 | 900~1,200万円 |
課長 | 1,200~1,500万円 |
部長 | 1,500万円~ |
長瀬産業の賞与・ボーナス
長瀬産業をはじめとする商社は年収・給与に占める賞与・ボーナス比率が非常に高いことで有名です。賞与は業績連動のため支給額に幅はありますが、およそ6か月分のボーナスが夏と冬の合計で支給されます。若手はの間は業績の良し悪しに関わらず、評価の差はつきにくいようです。
S,A,B,C1,C2,C3,D,Eの8段階の評価があり、全体の8割がC1~C3となる。
AとSは毎年1-2人程度で、D以下の考課も少ない。(中略)メリハリはあまり無い。
出典:オープンワーク
長瀬産業の残業代
長瀬産業の残業時間は部署による差が大きいです。全社的には働き方改革の影響で事務職やコーポレート部門を中心にワークライフバランスが取りやすくなってきている一方、営業部署では海外からのメールは休日問わずに見る必要があるケースもあります。
有給取得奨励やテレワーク制度導入など、制度面はかなり整っている。しかし、部署・上司の考えに大きく左右されるので、部署間の差はかなり多い
出典:オープンワーク
長瀬産業の海外駐在手当
長瀬産業を始めとする総合商社の年収を大きく引き上げるのが海外駐在手当です。これを目当てに入社する人もいる程、非常に大きな手当になります。主に以下の海外駐在手当が存在します。
駐在地域や単身・独身の違いによって手当も変わりますが、20代若手で年収600~800万円、30代中堅で年収1,00~1,200万円と想定されます。
下記に記載以外の手当てについては引き続き調査中です。
長瀬産業の海外駐在手当
- 海外勤務手当
- 危険地域手当
海外勤務手当
長瀬産業では現地給与は現地通貨で支払われ、それに加え現地と日本との物価差に応じた海外勤務手当が支払われます。金額は国によって異なります。
危険地域手当
危険を伴う赴任をする場合は、海外勤務手当に加えて危険地域手当が支給されます。
新興国か先進国、どちらに駐在するかによって生活や貯金額が大きく変わってきます。新興国に駐在し貯金に勤しめば、帰国するまでに数千万円の資産を築くことも可能です。
長瀬産業の職種別・年齢別年収
オープンワークに登録されているデータを参照すると、以下の通りです。管理職種が最も年収が高くなっています。
職種 | 平均年収 |
---|---|
営業 | 880万円 |
事務 | 531万円 |
管理 | 1,031万円 |
総合職 | 950万円 |
年齢別で見てみると、30代でも1,000万円に近い年収を得られる可能性が高いことが分かります。
年齢帯 | 平均年収 |
---|---|
30歳 | 753万円 |
35歳 | 928万円 |
40歳 | 860万円 |
45歳 | 693万円 |
長瀬産業の初任給
長瀬産業の新卒採用は学部卒と修士卒で初任給が変わります。基本給+残業代+賞与・ボーナスで年収が決まります。学部卒一年目だと、基本給が306万円、残業代が100万円(部署によっては残業がほぼない所もあります)、賞与・ボーナスが100万円程で、計500万円程度になります。
学部卒:295,000円/月
修士卒:255,000円/月
初年度の年収において、日本のベンチャー企業を筆頭に500万円前後を出す企業も増えてきましたが、2年目以降の小急カーブが緩やかになっている企業も多いです。一方で長瀬産業の場合、初年度約550万円、2年目約650~700万円、3年目約750~900万円、と着実に昇給していく所が特徴です。
長瀬産業の女性の働きやすさ
長瀬産業は女性が働きやすい会社と言えます。産前産後休暇、時差通勤時の給与補償、配偶者出産休暇に加え、その他にも子育てみらいコンシェルジュなどのサポートもあります。一方で、総合職としての働き続けることに難しさを感じる声もあるようです。
総合職の営業では子育てしながら仕事を続けることは不可能ではないでしょうか。出張が多く、飲み会も多いのでかなり難しいと思います。
出典:オープンワーク
長瀬産業の福利厚生
長瀬産業の福利厚生制度は充実しています。財形積立貯蓄、自社株投資会、住宅融資などの制度に加え、独身寮や社宅の用意、時間単位有給休暇制度やドレスコードフリーがあります。
- 各種社会保険完備
- 財形貯蓄
- 自社持ち株会
- 独身寮・社宅
- 住宅融資
- 時間単位有給休暇制度
- ドレスコードフリー
- 配偶者の国内外の転勤に伴う再雇用制度 等
出典:長瀬産業公式HP
長瀬産業の採用大学
長瀬産業の採用実績数は以下の通りです。文系・理系ともに日本トップクラスの国立大学・私立大学ばかりが並んでいます。
属性 | 大学名 |
---|---|
文系 | 北海道大学、慶応大学、早稲田大学、神戸大学、青山学院大学、同志社大学、東東京外国語大学、大阪市大、オーストラリア国立大学、 |
理系 | 大阪大学、東京工業大学、同志社大学、慶応大学、北海道大学、名古屋大学 |
長瀬産業は激務?残業多い?やばい?離職率高い?
長瀬産業は働き方改革を受けて勤務時間を全社を挙げて改善しているため、かつてのような働き方は減少しており、特に水曜日はノー残業デーと推奨されています。一方で、残業体制に慣れてしまってる文化の部署も残っているようです。
また、年間の自己都合退職率は下記の通りです。
年度 | 離職率(自発のみ) |
---|---|
2022年度3月期 | 2.97% |
2021年度3月期 | 2.57% |
2019年度3月期 | 2.12% |
長瀬産業は体育会系?やばい?
長瀬産業はネットで検索すると「体育会、やばい」と書かれることもありますが、そのように言われる理由は以下と推測されます。
- 毎年採用される営業社員が、体育会出身者に偏っていると感じている社員がいる
- 充実した福利厚生や働き方改革が進んでおり、勝ち組である専門商社だから
こちらについては後日別記事で解説していきます。
コメント